Q:これは夜泣き?寝言?夜驚症?

夜に突然大泣き!

赤ちゃんなら夜泣きとわかりますが、これが2,3歳の幼児さんや、小学生となると何事がおきたのかとビックリしますね。

 

生後1ヶ月くらいまでは、赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごしています。

2時間~3時間おきに目を覚ますことが多く、昼と夜の区別はありません。

生活リズムは定まっていない状態なので、夜でも関係なくお腹が空いたり、ちょっとしたことで目を覚まします。

生後6ヶ月を過ぎたあたりから、明るくなると起き、暗くなると眠るという生活リズムが身につくようになり、夜にまとまって眠るようになります。

ただ、この頃から夜泣きが始まることが多いですね。

夜泣きの原因は様々ですが、何かしらの原因で夜中に目を覚ましてしまった状態です。

1歳前後がピークだった、と訴える方が多いようです。

長い子ですと2歳くらいまで続くこともあるようです。

 

 

やっと夜泣きが落ち着いて、夜ゆっくり眠れる…と思ったら、再び夜中に突然叫んだり、泣き出すお子さんがいます。

もう赤ちゃんじゃないのに、まだ夜泣き?!と思い、なだめて何とか寝かしつけようとします。

 

しかし、夜泣きとは違って、声を掛けても反応しない。

なだめても一向に泣き止む気配がなく、困っていると突然また眠ってしまう。

ということがあり、何が起きたのかとビックリするお母さん、お父さんが多いです。

 

そして、朝起きた時に、夜中に突然泣いたり叫んだ理由を聞いてみますよね。

するとお子さんは夜中に起きた覚えもなく「パパとママは何の話をしているんだろう?」と、キョトンとしてしまいます。

 

だって、夜中に泣き叫んだ本人は、一晩中寝ていたんですから、覚えているわけがありません。

 

これは、「夜驚症」といって、夜泣きとは違います。

 

夜泣きは、浅い眠りの途中で起きて泣き出すこと。

夜驚症は、深い眠りの途中で脳の一部だけが起きてしまうこと。

 

なので、朝起きて、夜中の出来事をお子さんに聞いても覚えていないのです。

お子さんは深い眠りの真っ最中なのですから!

 

夜驚症は、幼児期から小学校低学年の児童にみられます。

睡眠中枢が未熟なために、深い眠りの最中なのに大脳辺縁系が活発に動いて、感情が爆発した状態と考えられています。

生まれつきの脳の素質によるものなので、育て方には影響されないと言われています。

 

ただ、未熟な脳に強い刺激を与えるのは控えた方がよいでしょう。

・寝る前のテレビやゲーム、スマホの使用を控える。←目から入る強い光は脳に強い刺激を与えます。

・夜中に突然泣き叫ぶことに対して、親が必要以上に気にして、子どもを不安にさせないよう、落ち着いた対応をする。

 

夜驚症は脳の発達のアンバランスによって起こるので、皮膚を優しくなでさする小児はりで、脳を心地よく刺激し、健やかな成長を手助けしてあげることもおすすめです。

 

似たような症状に「夢遊病」もあります。

これも脳が深い眠りの最中、特に眠ってから1~2時間程が多く、朝起きても覚えていません。

原因は不明ですが、睡眠不足やストレス、寝る時間が不規則だと症状が出やすいと言われています。

 

私も、子どもの頃は夜中に突然起き上がったり、何か叫んでいたことがある子どもでした…(笑)

そんな私に似たのか、娘も夜中に突然叫んだり、ベットから転落しておでこにアザができているのに、覚えていない…なんてことも。

 

成長とともに見られなくなる症状ですので、落ち着いて見守ってあげましょう。

友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ