トップページ
東洋医学とは
アロマと東洋医学
肝木の香り
心火の香り
肺金の香り
脾土の香り
腎水の香り
アロマスプレーの作り方
化粧水の作り方
ジェルローションの作り方
クリームの作り方
バスソルトの作り方
虫よけスプレーの作り方
はり・きゅう・アロマの効果
鍼灸治療の作用
刺さないはりの作用
香りの作用
予約状況
ブログ
健康
お知らせ
報告・日記
季節の養生法
養生訓
小児はり
食養生のすゝめ
ママのための東洋医学講座
2020年1月~6月
2019年7月~12月
2019年1月~6月
2018年7月~12月
2018年1月~6月
2017年
2016年
セラピスト紹介
アクセス
メニュー・料金
鍼灸
鍼灸施術の流れ
小児はり
小児はりの流れ
アロマトリートメント
吸い玉
足浴
顔はり
リピート価格について
講座
ご予約
サロン通信
2015年夏号~冬号
2016年春号~冬号
2017年春号~冬号
2018年春号~冬号
2019年春号
Twitter
Instagram
Facebookページ
はりきゅうアロマのおがわ
トップページ
東洋医学とは
アロマと東洋医学
肝木の香り
心火の香り
肺金の香り
脾土の香り
腎水の香り
アロマスプレーの作り方
化粧水の作り方
ジェルローションの作り方
クリームの作り方
バスソルトの作り方
虫よけスプレーの作り方
はり・きゅう・アロマの効果
鍼灸治療の作用
刺さないはりの作用
香りの作用
予約状況
ブログ
健康
お知らせ
報告・日記
季節の養生法
養生訓
小児はり
食養生のすゝめ
ママのための東洋医学講座
2020年1月~6月
2019年7月~12月
2019年1月~6月
2018年7月~12月
2018年1月~6月
2017年
2016年
セラピスト紹介
アクセス
メニュー・料金
鍼灸
鍼灸施術の流れ
小児はり
小児はりの流れ
アロマトリートメント
吸い玉
足浴
顔はり
リピート価格について
講座
ご予約
サロン通信
2015年夏号~冬号
2016年春号~冬号
2017年春号~冬号
2018年春号~冬号
2019年春号
Twitter
Instagram
Facebookページ
ブログ
カテゴリ:2018年07月
すべての記事を表示
小児・中高生の不調
· 2018/07/21
Q:起立性調節障害って何ですか?
最近、起立性調節障害で学校へ通えないという子が増えています。 朝起きられない、朝礼で校長先生の話が長くて倒れる、急に立ち上がったらクラクラする、食後物凄い眠気に襲われる…なんていうのは、私が子どもの頃でもよくありましたが、吐いて起き上がれない、起き上がると倒れてしまう、というのはかなり危険です。...
続きを読む
その他
· 2018/07/20
夏の土用が始まりました
熱い日は、火を使った料理をしたくない鍼灸師小川です。 …みなさん、同じですよね^^; だからと言って、冷たいもの、火を通さないものばかり食べていると、胃腸が疲れて秋風が吹く頃には胃痛で動けなくなるので、悩ましいところです。 最近は、電子レンジでチンすればできる料理を考案している方のTwitterをフォローして参考にしています。...
続きを読む
2018/07/17
お盆休み明け、きっとこの日は疲れているはず…
お盆は毎年、山籠もりをします鍼灸師小川です。 修行・・・ではありません、ただ単に実家へ帰省するだけです(笑) さて、みなさま、夏休みやお盆休みの予定はお決まりでしょうか? 当サロンに足をお運び頂いている方は、チラホラと 「この日に旅行行って、帰ってくるから、その後疲れていそうだから、ここを予約しておきます」...
続きを読む
その他
· 2018/07/02
隠れ家風◯◯
あまり食べ歩きはしない鍼灸師小川です。 「隠れ家風レストラン」「隠れ家風居酒屋」 という表現のお店を時々、テレビで見かけますね。 タレントさんたちが、「こんなところにお店あるの~?」「どこから入るの~?」「ホントにここ?!」なんて言いながら、お店に入っていきます。 「隠れ家」というと、みなさま、どのようなイメージをお持ちでしょうか?...
続きを読む
トップへ戻る
閉じる