養生訓:欲にかつ・腹八分目

江戸時代に書かれた貝原益軒の『養生訓』を読んで、日頃の養生に活かすシリーズ。

今回は、巻第三飲食上、七、八。

 

七には「欲にかつ」、八には「腹八分目」とあります。

だいたい、同じような話になるので、まとめてお話します。

 

飲食は飢渇の感じをいやすためにするのであるから、飢渇の感じがなくなったら、そのうえ欲張ってかって気ままに飲み食いしてはいけない。

 

食い過ぎたからといって薬を使って消化すると、胃の気が薬の力に強くうたれて、新しくできたやわらかい気がきずつく。

 

珍しいものや、おいしいものに出会っても、八、九分でやめるのがよい。

腹いっぱい食べるのはあとで禍がある。

 

慎めば必ずあとで禍がない。

 

 

目の前においしいものがあっても、欲張って食べ過ぎてはいけない。

勝手気ままに食べ過ぎると、病気になるよ。

と言っています。

 

空腹が満たされれば、そこで食事を止めましょう。

そのためにはしっかり噛んで食べることが大切です。

勢いよく丸飲みしていたら、満たされたことにも気付かずに食べ続け、目の前の食べ物がなくなったときに、胃もたれを感じる…なんてことに。

胃袋は少し余裕があった方が、よく働いて、きちんと消化してくれます。

ギュウギュウに詰め込まれては、動けません。

 

食べても食べても栄養不足が気になる方は、サプリメントや健康食品をとる前に、よく噛むことをこころがけてみましょう。

 

そして、体や胃袋にとって最適な量は『腹八分目』。

゛食べた後に胃もたれしない、眠くならない、普通に仕事や勉強ができる”

この状態が、腹八分目です。

 


参考文献:

『図解 養生訓』斎藤 孝 著

『養生訓 (中公文庫) 』貝原 益軒 著 松田 道雄 訳


友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ