養生訓:胃の気

江戸時代に書かれた貝原益軒の『養生訓』を読んで、日頃の養生に活かすシリーズ。

今回は、巻第二総論下、二十三。

 

経絡治療では、脈診をしますが、それで何を見ているのかというと、まずは「胃の気」があるかどうかを見ています。

ちょっと体調を崩しても、胃の気があれば大丈夫。

元気そうに見えても、胃の気がなかったら心配…。

ということになります。

 

養生訓では

「胃の気とは元気の別名である」

と書かれてあります。

 

強すぎず、弱すぎず、大きすぎず、小さすぎず、速すぎず、遅すぎず…。

適度にしまりがあって、なめらかな触り心地と、テンポよく流れるような速さ。

ちょっと押すと中身がしっかりあるような脈がよい脈です。

 

健康的な脈から離れていても、中に胃の気を感じることができれば、養生しておけばよい脈になります。

鍼灸で整えてあげれば、すぐによい脈になります。

胃の気があって、よい脈に整えば、あとは勝手に体が不調を治していきます。もしくは、調子のよい状態をキープしていてくれます。

 

人の元気の素、生きて活動するためのエネルギーは食べたものから作られます。

食欲があって、食べたものをしっかり消化吸収できる。

胃の気があるというのは、そういうことです。

 

なので、私は、鍼灸を受けるとすぐお腹が空いてしまうのです…。(←ん???)


参考文献:

『図解 養生訓』斎藤 孝 著

『養生訓 (中公文庫) 』貝原 益軒 著 松田 道雄 訳


友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ